おつまみのユーティリティプレーヤーです。
最初に頼む料理にはいろいろありますが、まずは枝豆や、冷奴の人が多いのではないのでしょうか。
これで一杯をしたうえで、次のものを楽しむわけですが、その三番手で悩まれている人は多いでしょう。
さて、昔は「巨人・大鵬・卵焼き」・なんて言葉がありましたが、そのくらい卵焼きが人気だったことを示しています。
昨今の居酒屋では、枝豆と冷奴が二強ですが三番手に位置するのが卵焼きです。
自宅のものと違った味わいがあって、男女問わずに注文しています。
色々な創作料理もあって、まさにユーティリティプレーヤーともいえそうです。
料理にはいろいろな役割がありますが、様々な状況で活躍できる料理の存在もなくてはなりません。
しかもとてもおいしいとあれば、人気が出ないはずはありません。
しかし、おいしいという事実は、理由がしっかりと根拠があるからという事もしっかりと知っておきたいものです。
美味しい理由
そもそもおいしい理由にはいくつかあって、家庭ではできないものがあるからです。
まず重要な要素としては、いい出汁をこれでもかと言う位使っている点です。
お店で人気の海産物を仕入れる際にいい昆布などを仕入れて、それをたくさん使って、卵に混ぜるからこそ最高の味わいを満喫できます。
これならば家庭でも出来そうですが、強い火力を使える器機があり火力と自慢の鉄板でおいしい出汁を外に逃さないように、焼き上げを完了させるので魅力的な商品になります。
まずは、それだけで楽しんで色々なものを頼むなんてのがよさそうです。
色んなものを混ぜたものも人気です。
このように、卵焼きそのものを楽しむのもいいのですが、様々な物を混ぜる事が出来るのも重要な要素です。
例えばしっかりとした卵に福岡の明太子をこれでもかと言う位入れて焼きます。
これをこれならば卵以上にアクセントが強くなって、お酒も御飯も進むので、下戸でも楽しむ事が出来ます。
次に、ウナギもお勧めです。
脂がのったウナギを入れれば贅沢なものになりますし、どんぶりものにする事も可能です。
また、ネギやチーズも最高です。
ネギならば薬味が出汁とのコラボレーションで味わいを深めますし、チーズならば卵からピザの様になる食感が良くて、日本酒やビールだけでなくワインにもあるのがうれしいです。
このように、卵焼きはそれ自体がおいしいだけでなく、様々な料理方法があるので、人気なのです。
逆に言えば、この料理が悪いお店は悪いお店で、おいしいお店は良質なお店ととる事も出来そうです。